今回も実際の症例をご紹介していきます!
同じような症状でお悩みの方が
ご自分でケアする際のヒントにしていただければと思います(^^)
今回はちょっと珍しいパターンで膝に痛みが出ているケースです。
患者さんは60代の女性の方でした。
歩行時に 右膝の内側 に痛みが出るようになったとの事でご来院されました。
膝の痛みの原因は色々考えられますが、
大まかにいうとこんな感じで当院は見ていきます。
変形が酷い場合などは、
良くなるとしてもかなりご本人のやる気と時間が必要になりますが、
上記の例でしたら比較的短期間で症状改善できる事が多いです。
しかし今回のケースでは、
とまぁ、なかなかてこずりました(^^;)
ただ、来院当初からとても気になる部分がありました。
それは、肋骨です。
特に仰向けに寝た時に顕著に出るんですが、
肋骨が浮き出てしまう、リブフレアという状態です。
↑リブフレアしてる ↑してない
このリブフレア、何が問題かというと、
など、体がどんどん良くない方向に向かっていきます。
今回の患者さんも、まさにこのリブフレアでした。
今回のケースでは
このリブフレアを改善するためのアプローチで膝の痛みが無くなりました。
結論を言うと、
体幹の安定性に問題があるから。
呼吸に問題があるから。
です。
肋骨を引き下げてくれる内腹斜筋や、腹横筋の不活(上手く使えない)により、体幹の安定性が低下。
↓↓↓
体幹が安定しない分、下肢の筋肉が頑張らなくてはいけない。
↓↓↓
今回のケースでは下肢の筋肉が頑張りすぎた結果、膝が痛くなった。
と、考える事が出来ます。
内腹斜筋や腹横筋は、横隔膜、呼吸能力とも密接に関わっていて、
その影響は下肢だけではありません。
リブフレアが肩関節の動きにどれだけ影響しているか、が解る動画があります。
動画前半ではリブフレアが見られ、肩の上がり方も十分ではないですね。
しかし後半ではリブフレアが見事に改善し、
肩もベッドにくっつく位上がっています。
肩の動きにこれだけ影響しているのですから、
股関節、膝関節にも影響している・・・と考えるのが自然じゃないでしょうか!
では、どのようなエクササイズが効果的なのでしょう?
呼吸を正しく行い、リブフレアを改善させるためのエクササイズは
また次回お話いたしますので、ぜひ読んでくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)