コロナ患者に対し実際に病院でとられている治療法に、うつぶせ寝療法というのがあります。
重症患者が回復する割合が上がったり、軽中等度の患者の重症化を防ぐ効果が実際にあるようです。
発病してしまったら有効な対処法の見いだせない状況の中で、数少ない希望の光ですね。
ではなぜ、うつぶせ寝で新型コロナが改善するのでしょうか?
それについて考えてみたいと思います。
まず知っていただきたいのが、コロナの病巣になり易いのが肺の後方(背中側)や下の方だという事です。
肺は構造上、前方(胸側)や上方は邪魔する組織が少ないため呼吸により空気が入りやすいです。
一方、後方は背骨などの支持組織、下方は内臓があるため肺が広がりにくく、空気が入りにくいようになっています。
つまり、肺が広がりにくく空気が入りにくい側は病巣になり易い、と言えます。
これは私たちの住居に置き換えてみると解りやすいかもしれません。
換気の悪い部屋と換気がしやすい部屋、どちらが健康的な生活ができるでしょう?
聞くまでもないですが・・・換気が悪ければ空気がよどみ、ホコリが溜まり、カビや細菌が繁殖しそうなイメージですよね。
空気が入りづらいという事は換気されにくいという事。
肺の中の細胞も、換気が悪いと病気になってしまう、という事ですね。
肺の上方、前方は拡張しやすいとお伝えしましたが、それゆえ普段の呼吸ではそのエリアを使った呼吸になりがちです。
楽な所で呼吸した方が、楽ですからね。
しかしそれでは換気不十分なエリアが病気になりやすい。
そこを解決するのが「うつぶせ寝」です。
どうしてうつぶせ寝でコロナの症状が改善するのか、その理由はこんなことが考えられます。
①肺の前方がベッドで圧迫されるため後方に空気が流れやすくなり、後方の肺が換気され回復しやすくなる。
肺の前方が窮屈になるので、自然と後方に空気が流れるってわけですね。
後方が換気されれば血流量が回復し、免疫細胞が病巣に行き着きやすくなります。
免疫細胞は血液に乗って移動しますからね。
病巣に免疫細胞が行きつけば、侵入して増殖しているウイルスを倒してくれますので回復する、というわけです。
②うつぶせ寝をすると重力の影響で肺の前方(胸がわ)に流れる血液量が多くなり、血中に酸素を取り込みやすくなるため回復しやすくなる。
では仮に、あお向けで人工呼吸器をつけたとしましょう。
人工呼吸器で沢山肺に酸素を送っても、あお向け寝では肺の前方に空気が流れ易くなってしまいます。
さらに、あお向けでは重力の影響で血液が背側に移動しがちになるので、肺の前方に空気をたくさん送る事はガス交換の観点から効率が悪いと言えます。
逆に背側は重力の影響では血流が増えやすいと言えますが、空気が流れにくい(臓器やベッドによる圧迫によって)ために血流量を落とす反応を体が起こします。
結果、肺の後方は血流量も換気量も不十分な状態になりそうです。
結局これでは肺の前方でしかガス交換が行われないし、肝心の病巣の換気や血流量が悪いままなため、回復しないのかもしれません。
一旦ここで話をまとめますと、
病巣になりやすく、換気も不十分になりがちな肺の後方、下方の機能を改善させる事がコロナからの回復のカギになりそうで、うつぶせ寝はそれに適した体勢。
というわけですね!
これらはもちろん僕の推察なので科学的な証拠はありませんが、全く的外れという事もないと思います。
肺の換気がコロナ治療に有効という事は結果が証明していますからね!
呼吸のトレーニングを行うときは、「背中やお腹の横が膨らむのを感じるように」とよく指導します。
これには呼吸によって肋骨を正しく拡張させ、
①横隔膜を使って肺の下の方まで空気を取り込む
②肺の背側に空気を取り込む
という狙いがあります。
呼吸が上手くいっていない人はその方向への拡張性が低く、胸の前方で浅い呼吸をしている事が多いです。
思い出してほしいのは、コロナの病巣になり易いのも肺の背側や下方だという事。
ここでコロナと呼吸の話がリンクしてきます。
肺の前方を使いがちな浅い呼吸では背側や下方が拡張しづらい。
↓
そのため背側や下方では換気量や血流量の低下がおき、ウイルスの感染を起こしやすい。
↓
背側や下方を拡張させる呼吸をトレーニングする事で肺の環境を改善させ、ウイルスが侵入しても免疫力によって駆除する事ができるのではないか?
と、仮説が立ちます。
呼吸の仕方を変えるだけでどの程度体の環境が変わるか?によりますが、ヨガやピラティス、ロングブレスなど、様々なトレーニングやダイエットに呼吸が取り入れられている事を考えると、呼吸もなかなか馬鹿にできないのではないでしょうか?
手洗いやうがい、マスク、適切な距離を取るなどリスクを減らす方法は様々ありますが、呼吸改善もリスクを減らす手段として考えればアリな気がします。
予防するなら四六時中ずーっと意識してその「拡張させる呼吸」をしてください・・・と言われてももちろん無理な話。
呼吸トレーニングで肺の換気を日に数回でも行う事で、肺の拡張性を向上させ、血流量を増やし、酸素を適切に取り込む事ができます。
そうして拡張しやすい状態にしておけば、無意識下での呼吸も自然と拡張されやすくなるはずです。
ウイルスが侵入した時、最終的に頼るのは体の免疫力です。
免疫細胞は血流にのって侵入者の元まで運ばれますから、血流の悪い所は免疫力が弱いと言えます。
それに、呼吸によって恩恵を受けるのは肺だけではありません。
色んな要因で免疫力は高まります。
●自律神経の機能を高めて整える作用
自律神経には、活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経があり、そのバランスによって人間の活動が正常に保たれています。
浅く速い呼吸は交感神経の働きを強くしますが、深くゆっくりな呼吸は副交感神経の働きを強くします。
仕事や家事をしている日中は活動性の交感神経が優位に働きますが、大抵そんな時はストレスを感じますよね。
コロナ禍ではなおさらです。
ストレス下で交感神経ばかり優位になり、副交感神経に切り替われなかったらどうでしょう。
休みたいのに休めない・・・不眠、疲れが取れない・・・そんな体の状態になってしまいます。
そこで呼吸の出番です。
深くゆっくりな呼吸をする事で副交感神経の働きを強くし、自律神経と体を休息モードにします。
自律神経のバランスがとれるようになるので、体の調子も良くなるというわけです。
●腸の機能を高める作用
そしてこちらも免疫力を高めるのに大切です。
深くゆっくりな呼吸は横隔膜を大きく動かすので腸への刺激になりますし、自律神経を整えることは腸の働きをよくする事にも繋がります。
腸には免疫細胞の6割が集まっていると言われていて、免疫細胞はそこから血流にのって全身を巡ります。
腸の調子を整えることは免疫力を高めることに繋がるのです。
他にも、
●横隔膜が柔軟になり姿勢維持しやすくなる
●しっかり息を吐く事で肩の力が抜け、肩こり対策にもなる
●酸素、二酸化炭素のガス交換が効率よく行われる事で代謝が上がる
などなど、呼吸を改善すると体にとってプラスな事が沢山あるんです。
●腹式呼吸が苦手
●肩こり、腰痛が起きやすい
●疲れやすい
●体が硬い
●寝つきが悪い
●片頭痛がする
●ついつい食べ過ぎてしまう
●スポーツするとどこか痛めやすい
●あお向けで寝ると肋骨が浮いて見える
といった方は高確率で「浅く速い呼吸」になりがちです。
しっかり運動する人でも、意外と呼吸がそうなってる人は多いです。
運動時は呼吸が速くなりますよね。
酸素をたくさん取り込んで動かなきゃいけないので運動時は良いんですが、運動が終わってもその呼吸パターンのままになっている人が結構います。
翌日疲れがとれないなんて人、いませんか?
運動の後に呼吸トレーニングをすると、劇的に変わるかもしれませんよ!
では呼吸トレーニングのやり方を解説していきます。
まず、呼吸はリラックスする事が大事です。
トレーニングと聞いて筋トレのようなイメージをすると筋肉が強張ってしまいますので、「脱力」するトレーニングだと解釈してください。
①あお向けに寝て膝を立て、足を肩幅程度に開きます。肋骨の動きを感じるために写真の様に手を肋骨に当てても良いですし、リラックスしやすいように体の横に置いてても良いです。
②赤い矢印の方向へ、尾てい骨、お尻の先を持ち上げます(腰が浮かないように)。腰全体が床についてる感覚、下腹部が少し締まる感覚を感じます。つま先が浮いても構いません。
これでスタートポジションです。基本このポジションをキープしたまま呼吸を行います。
③肩や胸をリラックスさせ、「はー」とため息をつくように息を吐きます。
④息を吸う時は鼻からゆっくり吸います(鼻息が聞こえない位に)。
⑤なるべく長く吐き、ゆっくり吸うよう心掛けて、5回程度呼吸を繰り返します。
大事なのは③~⑤の呼吸パートです。もうちょっと詳しく説明していきます。
③で息を吐く時は、胸(胸骨)を下図の矢印の方へ下げるように吐きます。これは肩や胸をリラックスさせるとできます。これによって肺からしっかり空気を出せるようになります。
④では、肋骨の下の方を下図の矢印方向へ広げるように吸います。肋骨下部~お腹を横へ膨らませる感じです。③で下げた胸が上がらないように気を付けます(胸式呼吸になってしまうため)。
これは肋骨がそのように動く形状になっているためです。
※ピラティスやヨガでは胸式呼吸を利用して酸素を沢山取り込めるよう指導する事もあります。今回は亢進しがちな胸式呼吸を抑制し、腹式呼吸で使われる筋肉や骨格の動きを活性化させる目的で行いますので、あえて胸式呼吸を行わないよう気を付けています。目的によって使い分ける、という事です。
⑤吐く:吸う=2:1くらいになるよう呼吸します。例えば10秒吐いて、5秒吸うくらいのリズムです。
けっこう細かいところまで書いたので、慣れていないと意外と難しいと思います。
リラックスが難しい方、胸式呼吸が染みついてしまっている方ほど難しく感じるかもしれません。
が、逆に言えば「伸びしろ」があるという事です!
そこを上手にコントロール出来る様になれば、抱えている体の不調が改善する可能性が高いですよ!
難しいけどチャレンジしたい!体の不調を治したい!そんな方はぜひ柏接骨院を訪れてください。
呼吸のトレーニングはこれだけではありません。
きっとあなたに合ったトレーニング法があるはずです。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!<(_ _)>
柏接骨院/Body Activation Studio
院長 長谷川純
スポーツ障害や肩こり、腰痛、膝の痛みなど。
急な痛みや慢性疾患まで真摯に向き合う治療院です!
〒486-0927
愛知県春日井市柏井町5-207
℡0568-70-3702